Quantcast
Channel: rfcタグが付けられた新着記事 - Qiita
Viewing all articles
Browse latest Browse all 212

メールフォーマットに関する仕様まとめ

$
0
0

メールフォーマットに関する仕様(テキストメールとMIMEによる拡張)を簡単にまとめた。

  • RFC 5322(旧RFC 2822、RFC 822)に定義されるテキストメールには以下の問題があった。
    • ヘッダ・本文にASCII(US-ASCII)しか利用できない。
      • ASCII以外の文字を利用する地域では、本文に対する文字コードを独自に決めた(日本ではISO-2022-JP)ため、地域間の互換性がなくなった。
    • 本文はテキスト形式のみであり、1つのメールで1つの本文しか扱うことができない。
      • バイナリファイルを格納するために、uuencode形式のエンコードが用いられたが、これは一部のシステムで誤動作を起こす可能性があった。
  • これらの問題を解決するためMultipurpose Internet Mail Extension (MIME) が定義された。
  • MIMEで定義される仕様のポイントは以下の通り。
    • ヘッダで非US-ASCII文字を利用できる。
      • 書式:=?charset?encoding?encoded-text?=
      • メールの件名に日本語を使うことができるようになった。
    • Content-Typeヘッダでデータ形式を指定する。
      • 書式:Content-Type: type/subtype; parameter
      • type(大分類)とsubtype(小分類)を分けて記述できるため、受信者は非対応のsubtypeに対しても最低限の取り扱いが可能となる。
      • テキスト形式の場合にはparameterで文字コードを指定できる。
    • マルチパート(Content-Type: multipart/...)により本文を複数に分割できる。
      • 本文と添付ファイルを1つのメールで送信する、本文にHTML形式と代替用のテキスト形式の両方を含める、といったことが可能となる。
    • Content-Transfer-Encodingヘッダでデータのエンコード形式を指定する。
      • 書式:Content-Transfer-Encoding: mechanism
      • uuencodeはサポート対象外となっている。

参考


Viewing all articles
Browse latest Browse all 212

Latest Images

Trending Articles